挑戦してみるかい。自信喪失してもしらねえよ。
<初級編> (音大生クラス)
☆第一問
バッハといえば音楽史上うじゃうじゃいますね。モーツアルトもかの天才モーツアルトとその父、及び姉も忘れられないですよね。では音楽史上に二人いない作曲家は誰だ。
1。ドヴォルザーク 2。シューベルト 3。ハイドン 4。シャルパンティエ
☆第二問 次の記述で正しいものはどれか。
1。3拍子は西洋音楽独特のリズムである。
2。付点のリズムは3:1であるとは必ずしも言えない。
3。4分の4拍子とは一小節に4分音符が4つあるリズムである。
☆第三問 一つの音に強弱記号がついています。次のうち厳密にいえばピアノでは実質的に演奏不可能なものは
1。fp 2。pf 3。ppp 4。fff
☆第四問 次の世上流布している曲名のうち明白な誤訳があります。どれかな。
1。超絶技巧練習曲 2。ウィーンの謝肉祭の道化 3。プレリュード、コラールとフーガ
☆第五問 メンデルスゾーンが理解できなかった作曲家は誰でしょう。
1。バッハ 2。シューマン 3。ベートーヴェン
☆第六問 ショパンの黒鍵のエチュード、さて本当にこの曲は黒鍵しか弾かないのでしょうか。
1。その通り、すべて黒鍵。
2。右手はすべて黒鍵。左手は白鍵も使用。
3。左手は白鍵使用。右手にも一カ所だけ白鍵あり。
4。黒鍵の比率が極めて高いというだけで、両手とも白鍵もしばしば出てくる。
☆第七問 J、S、バッハが生きていたときにピアノという楽器は存在していたか。
1。存在していなかった。
2。死ぬ直前に発明された。
3。存在していたが、未だ楽器として完成途上であったためバッハはあまり評価しなかった。
4。存在していたし、バッハもピアノ用の作品を残している。
☆第八問 平行5度は禁則ですよね。ではチェルニー30番の2番や5番の左手に、ドミソからソシレに移る形がありますが、あれは?
1。分散和音の場合は許される。 2。いわゆる例外。 3。えらい人は何をやってもいい。
4。チェルニーのミス。 5。近代音楽の先駆けとして評価されている。
☆第九問 次のうち純然たるメカニックのエチュードはどれか(ハノンと同類のもの)
1。ドビュッシーのエチュード 2。ブラームスのエチュード 3。ラフマニノフのエチュード
☆第十問 通常もっとも思うように動かない指は?
1。5の指 2。4の指 3。1の指
<結果診断> 1問10点なのだ
80点以上・・・おぬし、やるな。
50~70点・・・ひとかどのものではあるな。
40点以下・・・まだまだ修行がたらんのう