あるピアニストの一生

1988/12/11 冬の音楽会  

<レベル4まで> 午後1時から

1.ちらちらこゆき、たいこ(ハイドン)
2.ちょうちょ、トロイカ
3.ブンブンブン(ボヘミア民謡)、さようなら(バイエル)
4.おもちゃのへいたい、こいぬ
5.月の光に(フランス民謡)、ちゃいろのこびん(アメリカ民謡)
6.ゆうえんち(チェルニー)、メリーさんのひつじ(アメリカ曲)
7.おやすみなさい(アメリカ曲)、みつばちのマーチ
8.ポリウォリ・ドゥードゥル(アメリカ曲)、川は呼んでいる(ベアール)
9.小さいワルツ(ヴェルド)、インデアンのたいこ
10.バイエル61番、川は呼んでいる(ベアール)
11.ママ人形、ボート遊び(アメリカ曲)
12.バイエル66番、きつつき(トンプソン)
13.キツネ狩り(トンプソン)
14.こもり唄(外国曲)、よろこびの歌(ベートーヴェン)
15.ワルツ(パーマー=レスコ)、チャイニーズセレナーデ(フリーゲ)
16.なつかしい昔(ベイリー)、きよしこの夜
講師   なにか
田所政人 なにか

<レベル7まで> 午後1時40分から

1.森のくまさん(外国曲)、雪(文部省唱歌)
2.ホイマシベータ(ハンガリー民謡)、森へ行きましょう(ポーランド民謡)
3.春の口笛(トンプソン)、赤いドラム(グローバー)
4.森のくまさん(外国曲)、海兵隊讃歌(フィリップス)
5.ワルツ(パーマー=レスコ)、バイエル80番
6.「愛の夢」より(リスト)、アニーローリー(スコットランド民謡)
7.メヌエット、田舎の踊り(ベートーヴェン)
8.「メヌエット」より(バッハ)、彼方の岩にもたれて(オベール)
9.モルゲンレーテ(ドイツ民謡)、禁じられた遊び(スペイン民謡)
10.グリーグのコンチェルトより、左手のためのおけいこ(バルトーク)
11.禁じられた遊び(スペイン民謡)、ドン・ジョバンニのメヌエット(モーツァルト)
12.大きな古時計(ワーク)、真赤な秋(小林秀雄)
13.チェルニーさん万歳No.3(シュトラウス)、天国と地獄(オッフェンバック)
14.メヌエットBVW.Anh115、アングレーズ(L.モーツァルト)
講師   何か
田所政人 何か

<     > 午後3時から

1.星のワルツ(プレイナード)、紡ぎ歌(エルメンライヒ)
2.乾杯の歌(ヴェルディ)
3.スティリアの女(ブルグミュラー)
4.グノシェンヌNO.1(サティ)、イェスタデイ(マッカートニー)
5.ガヴォット(ゴセック)
6.ソナチネOp.20の1 1楽章(クーラウ)
7.Take Five(デスモンド)
8.バームクーヘン(湯山昭)
9.朝日の当る家(アメリカ曲)
10.タランテラ(ピオツェンカ)
11.二重唱(メンデルスゾーン)
12.明日にかける橋(サイモン)
13.「ベルガマスク組曲」よりプレリュード(ドビュッシー)
14.飛翔(シューマン)
田所政人 何か 

生徒数 44人

 フルートがいない、完全にピアノだけ。おそらく出産直前だから母は自分も吹けないし生徒の指導もできない状態だったのであろう(2ヶ月後に妹が生まれている)。私は何をしていたのだろうか、おばあちゃんに預かってもらってたんやで、と聞いたような。今まで2日に分けてやっていたのが、1日だけになっている。家庭が充実してくるにつれ、少し教室の肥大化を感じたのか、効率化、スリム化、省エネ化を考えていたという感じもする。去年はそもそも冬の音楽会をやらなかったもよう。単にプログラムが散逸しただけで実際にはやっていたという可能性もあるが、ほぼ年代順に整理されて残っていたので、ここだけ紛失しているとは考えにくい。

トップへ戻る  

© 2015- 田所理央 ご意見・ご感想は t.masato@mathemarimo.bird.cx までお願いいたします。