あるピアニストの一生

ピアノ教材研究 

推薦・準推薦曲集まとめ ・・・作品集・編曲集のページがあまりにも充実しすぎてきたので、2010年くらいに父が今まで取り上げた曲集の中で特に推薦できるものを取りまとめたメモのようなものがありました。表にしておきます。

<併用曲集、名曲集、発表会用曲集、編曲集など>
 教材名 評価 難易度  コメント
 こどものバイエル併用<やっぱりぴあのがすき!>下巻 ドレミ A 02-06 バイエル併用曲集中、こどもの受容度という観点からすれば最上のもの。
 宮本良樹編 サブバイエル3 全音 A 03-06 今なお、これを上回るバイエル併用曲集が存在しない。連弾もかなり入っている。
 宮本良樹編 サブバイエル4 全音 A 04-09 入門者用教本の最上の併用教材。連弾が多いのも特徴。
 バスティン バスティン先生のお気に入り 1 東音企画 A- 03 入門者用のきわめて優れた併用曲集。
 ピアノおさらい会110選 ドレミ A- 02-13 おさらい会用名曲の集大全という感じ。
 ピアノコスモス 1  松井直子・成田稔子 共編 全音 A 03-11 隠れたベストセラーと思われる。一昔前の研究熱心な先生ならまず持っている。
 音楽会用<ピアノ独奏名曲集>初級編 小川一朗編  シンコー A- 03-12 いわゆるおさらい会用名曲集。選曲はある意味古く定番が多い。
 ピアノ名曲選集 一巻 共同 A 06-18 やや難易度の高い名曲集。原典ではない。
 ロマン派ピアノ小品集 3 ヤマハ B+ 05-10 ロマン派のこども向きピアノ曲の集大成。
 ピアノのステージ B カワイ A- 08-16 各時代まんべんなく収録している。特にバロックと近現代がいい。
 こどものための<発表会ピアノ全集 1> ドレミ A 01-02 全て連弾。こどもは単旋律のみ。普段のレッスンで使える。
 大人のためのピアノ悠々塾 入門編 ヤマハ A- 02-06 初心者用編曲集として最高。子どもでも十分使える。曲数は少ない。
 橋本晃一編 おとなのためのピアノ曲集 クラシック編 1 ドレミ A- 03-10 クラシックになじむ曲集としてはとてもいい。こどもでも十分使える。
 バスティン編 クラシックメロディーの楽しみ Level1 東音企画 A 02-04 クラシック名曲の編曲集としては最右翼。難易度も低い。
 バスティン編 クラシックメロディーの楽しみ Level2 東音企画 A- 04-05 この難易度のクラシック編曲集としては最上の一つ。
 プレ・インベンション  日下部憲夫編  全音 A 04-14 バッハを特別視しない対位法入門書として最右翼。
 藤井英一編 やさしく弾ける~大人のための<ジャズ・ピアノ・コレクションⅡ> ヤマハ A- 05-08 ジャズ入門用にとてもいい。ただし大人用。指使いに難。

 

<特定の作曲家の作品集>

 教材名 評価 難易度  コメント
 芥川也寸志 24の前奏曲 カワイ A 06-14 非常に優れた作品集。今は受注生産になってしまって値段が高いのが難。
 田中カレン 星のどうぶつたち   カワイ A 04-18 独特の透明感あふれる美しい曲集。
 平吉毅州 虹のリズム カワイ A 04-13 この手の本の中では最高峰。子どもの受容度・芸術性、いずれも高い。
 三枝成章 ブルドッグのブルース カワイ A 08-17 やや難易度の高い日本人ピアノ曲集。抒情性豊か、ユーモアあふれた曲も。
 湯山昭 こどもの国 音友 A 07-12 日本人の手による子供向き曲集の中でもベスト。湯山作品の中でもベスト。
 湯山昭 お菓子の世界 全音 A- 08-17 ユニークかつ子供の喜ぶ曲集。すでに定番となっているような曲もある。
 カバレフスキー 子どもピアノ名曲集1 レッスンの友社 B 02-14 4つのロンドとソナチネはレパートリーにしておきたい。
 ギロック こどものためのアルバム 全音 A 06-15 ギロックの代表的曲集。教師は必携だろう。
 ジョン・ジョージ 森の夜明け    全音 A 01-07 特に連弾がいい。現代風作品の入門者用としては最上のものの一つ。
 ナザレー ピアノアルバム 全音 A 16-21 半ばポピュラーに近いが、珠玉の名品がある。必携。
 モシュコフスキー ピアノ曲集   音友 A 16-25 生徒用というよりはむしろ先生用かも。プロのレパートリーになりうる曲。

      

トップへ戻る   1つ上に戻る

© 2015- 田所理央 ご意見・ご感想は t.masato@mathemarimo.bird.cx までお願いいたします。