あるピアニストの一生

ピアノ教材研究 逝ける大作曲家

 

逝ける大作曲家  Bartok, Bela

(バルトーク  1881~1945  ハンガリー)

曲名 難易度 推薦
アレグロ・バルバロ  21  ☆
ソナタ  27  ☆
ソナチネ  15  ☆
組曲  23  ☆
小組曲   20  
スロヴァキア舞曲  14  

○アレグロ・バルバロ ピアノを打楽器的に使用した作品として有名。子どもは結構喜ぶ。

○ソナタ 前世紀後半ほぼ評価は定着していたような感もあったが・・近年耳にする機会が減っているような気がする。バルトークのピアノ曲中最高とは言えないんでしょうな。だったら何が最高峰かと聞かれると少し困るが、私見では「野外にて」かな。

○ソナチネ 必ずしも子ども向きとばかりはいえない佳品。プロがリサイタルで弾くこともある。

○組曲 4曲からなり、よく弾かれる。3曲目が一番難しい。バルトークの最高傑作といわれないのは、おそらく難易度的に 易しいからであろうと思われる。

○小組曲 1.ためらいのメロディー 難易度12。2.ワラキアの踊り 難易度20。3.回転踊り 難易度16。 4.ピチカート風に 難易度14。5.ウクライナの歌 難易度17。6.バグパイプ 難易度17。
組曲ほどには弾かれない。教材としては微妙に中途半端か。

○スロヴァキア舞曲 序奏がやや難解。舞曲に入ってからは分かりやすい。

○9つのピアノのための小品

○14のバガテル Op.6

○三つのブルレスケ

○二つのエレジー Op.8B   №1難易度26。№2難易度27。

○二つのルーマニアのダンス Op.8A

№1 難易度27、推薦。№2 難易度28.指定速度で弾こうとすると激ムズ。二つまとめて弾くことが多いと思われるので両方推薦にしておくが 一曲目の方が私は出来はいいと思う。

○4つの哀歌

○三つのハンガリア民謡

短い三つの小品からなる。比較的解りやすく易しいので、わりとよく弾かれる。難易度14、推薦。

○15のハンガリー農民の歌

○子供のために 第1巻

○子供のために 第二巻

○スケッチ Op.9

○葬送行進曲(コシュートより) 初期の作品だけにわかりやすくはある。難易度21。

○ミクロコスモス

○民謡による三つのロンド

○ラプソディ ピアニストとしても一流だったバルトークの名技性が表に出ている曲。難易度28。

○ルーマニア民俗舞曲

トップへ戻る   1つ上に戻る

© 2015- 田所理央 ご意見・ご感想は t.masato@mathemarimo.bird.cx までお願いいたします。